子どもたちが暮らす10年後はどんな世界だと思いますか—

 私たちは「10年後の科学技術者の育成」をテーマに、 子どもたちに最先端の科学の素晴らしさを伝える活動を行っています。 京都や大阪の私立中学校で正式授 業として採り入れられているほか、 各地の公立小中学校、大津市内の公民館などでも科学実験授業を実施してきました。

当会主催の科学実験やロボット研究室も開催しています。 05年7月に大阪で行われたロボカップジュニア世界大会サッカーチャレンジの部では、 当会の会員が優勝し、世界チャンピオンになるなど、輝かしい成果も見られるようになりました。
野球クラブやサッカークラブがあるように、 私たちは科学好きな子どものための科学クラブのような存在でありたいと考えています。

その根幹にある思いは 「本物をぶつけたい」ということです。 ノーベル賞を受賞した偉大な実験を体験してもらうなど、 本物の科学を肌で感じてもらえる工夫をたくさん用意しています。 子どもたちは10年後の世界のことを意識しながら、自分で研究を進めることができます。 ここで出会った「本物の科学」がきっかけとなって、 将来の日本を支える科学者が育つことを、私たちは願ってやみません。

ロボット研究室

「火星探査ロボット」をテーマにロボットの基礎から応用、国際試合出場まで、 子どもたちが自分たちで考えながらレベルアップを図っていく「研究室」です。 広島 や富山、埼玉からの参加者もいます。基礎となるベーシックコースから、 学会発表レベルにも対応したプロフェッショナルコースまで用意しています。

ノーベル賞に挑戦!シリーズ

普段の授業では学ぶ機会の少ない科学実験が中心のプログラムです。 特にノーベル賞を受賞した偉大な実験を再現します。 液体窒素を使った「超低温・超電導実験」、 身近な物質からも放射線が出ていることを知る「放射線量測定実験」、 三葉虫など古代生物を知るための研究、高精度な天体望遠鏡を使った天体観測など、 数多くのメニューを用意しています。

子どもをIT犯罪から守る講座(保護者対象)

インターネットは便利である一方、危険な落とし穴も数多く存在します。 その危険を保護者に擬似的に体験してもらい、 子どもをどのように守るべきかを具体的に示す、 インターネット時代に必須の講座です。(2005年から大津市内で開催)

・・・ほかにもたくさんの実験メニューを用意しています!