
e-kagaku Space Member
新着情報
- 宇宙へのチャレンジ#1
- 【滋賀県限定】春休み企画 e-kagakuサイエンスキャンプ@種子島綾羽株式会社特別枠 受付開始!
- オンライン科学実験講座~ニュートンのリンゴの実験に挑戦~ の開催決定
- ~コロンブスに挑戦~ 研究レポート 1位が決定しました
- オンライン科学実験講座~コロンブスに挑戦~ を実施しました。
e-kagaku Space Memberの特典
e-kagaku Space Member | 正会員 | |
合宿(キャンプ)への参加 | 〇 | 〇 |
継続的な情報の受信 | 〇 | 〇 |
オンライン科学実験講座への参加 | 〇 | 〇 |
継続教室の受講 | ✕ | 〇 |
教材の割引価格でのご提供 | ✕ | 〇 |
登録方法
登録するには、以下のボタンよりフォームにご入力ください。
宇宙サイエンスキャンプ

このキャンプは、宇宙はもちろん、ロボット、ドローン、AI、プログラミングの世界を目指している皆様に、世界でも認められた他にはない本物にチャレンジするものです。スポーツや音楽の世界では、10歳の小学4年生は8年後にプロになれます。野球ではたった8年で150キロの球を投げ甲子園でホームランを打たねばなりません。ピアノも、18歳で国際コンクールで賞を取るような成果を出さねばなりません。だから、初めから大人と同じ道具を使い、大人と同じゴールを目指しますよね科学も同じです。18歳で宇宙開発に参加し、自動車の自動運転のプログラムを行うチャンスがあります。そのためには最初から大人と同じものとゴールを知る必要があります。乾電池や豆電球、タッチパネルで仕事をしているプロはいませんよね。
このキャンプでは、外で走るローバーロボット、水中ドローンの開発、ドローンの自動運転などに小学生から取り組み、18歳までに、人工衛星の開発や成層圏探査、4足歩行ロボットの制御など他ではできない本物へのチャレンジができます。スマートホンを自由研究に活用する方法から、宇宙開発で使われているMATLABまで大人が現在使っているものは、どんどん提供します。そうすることで、自分の中の本当の可能性がわかってきますよね!最初からうまくはできないけど、初心者でもわずか数日で劇的に変わります!
宇宙にチャレンジするなら、日本の宇宙開発のメッカ JAXAの種子島宇宙センターが最適!このキャンプの取り組みは、e-kagakuが2023年に南種子町と提携した包括連携協定に基づき、進行中の「種子島宇宙学校プロジェクト」の一環です。
対象者:小学3年生~高校3年生
過去の実績:夏・冬にも開催。詳細はこちらから。