
e-kagakuアカデミー受講者の声
- C.T.さん(中1)Profile:新潟県在住。小3でBasicクラスに入会。S… 続きを読む: C.T.さん(中1)
- R.T.さん(中1)Profile:新潟県在住。小3でBasicクラスに入会。S… 続きを読む: R.T.さん(中1)
- A.K.さん(中3)Profile:神奈川県在住。小3でe-kagakuのBas… 続きを読む: A.K.さん(中3)
- E.S.さん(高1)Profile:滋賀県在住。小学生でBasicクラスに入会。… 続きを読む: E.S.さん(高1)
- H.T.さん(中1)Profile:京都府在住。小3でBasicクラスに入会。2… 続きを読む: H.T.さん(中1)
- M.N.さん(小3)Profile:宮城県在住。小2でBasicクラスに入会。入… 続きを読む: M.N.さん(小3)
- K.M.さん(高2)Profile:栃木県在住。小4でe-kagakuに入会。ス… 続きを読む: K.M.さん(高2)
大人向け講座受講者の声
- A.Y.さんProfile:福岡県在住。2020年~2022年まで大人の… 続きを読む: A.Y.さん
保護者の声
- 匿名希望実験は危ないことと隣り合わせ。子どもたちに気をつけながら実験… 続きを読む: 匿名希望
- 匿名希望子どもたちの目がイキイキとして2時間以上集中力が途切れなかっ… 続きを読む: 匿名希望
- 匿名希望子どもたちにとって実験体験は大きな知識源です。いろいろな講座… 続きを読む: 匿名希望
- 匿名希望小学生には少し難しいかもしれませんが、刺激があってよいと思い… 続きを読む: 匿名希望
- 匿名希望私の子ども時代は、はんだゴテでヤケドをしたり、機械の中を見た… 続きを読む: 匿名希望
教職員の声
- 匿名この会からロボカップジュニア世界大会の優勝者が出たのはうれし… 続きを読む: 匿名
- 匿名学校現場で理科離れが進行しているというよりは、現実社会に理科… 続きを読む: 匿名
- 匿名公立中学校では、理科が得意な先生が異動してしまうと、その先生… 続きを読む: 匿名
- 京都大学総合博物館 大野照文教授子どもの理科離れをなくす会のロボット研究室では、最初に700… 続きを読む: 京都大学総合博物館 大野照文教授
- 文部科学省21世紀プラン担当者子どもたちを”本物”に触れさせるにはお金がかかります。文科省… 続きを読む: 文部科学省21世紀プラン担当者
- 福知山市立桃映中学校の理科担当の先生たちふだんは集中力のない子がトイレにも行かずにずっと集中してロボ… 続きを読む: 福知山市立桃映中学校の理科担当の先生たち
- 初芝堺中学校 西野弘先生10年ほど前から、子どもたちの理科的な思考 力が低下している… 続きを読む: 初芝堺中学校 西野弘先生
- 東山中学校 福地信也副校長当校の生徒がロボット研究室に参加していたのが縁で、授業に採り… 続きを読む: 東山中学校 福地信也副校長
- 滋賀県草津市立玉川中学校 北川健教頭先生多くの子どもたちには「理科は難しい」「レポートを書くのが面倒… 続きを読む: 滋賀県草津市立玉川中学校 北川健教頭先生
大学生サポーターの声
- R.Y.さん(大学3年)Profile:東京都在住。小3からe-kagaku主催のイ… 続きを読む: R.Y.さん(大学3年)
- サポーターインタビュー【中辻博貴 】君サポーターインタビュー第四弾 [中辻博貴] 今回は京都大学に… 続きを読む: サポーターインタビュー【中辻博貴 】君
- サポーターインタビュー【竹内 桂介】君サポーターインタビュー第三弾 [竹内 桂介] サポーターイン… 続きを読む: サポーターインタビュー【竹内 桂介】君
- サポーターインタビュー【小森優美】さんサポーターインタビューの第2弾となる今回は,奈良女子大学で化… 続きを読む: サポーターインタビュー【小森優美】さん
- サポーターインタビュー【上村知也】君サポーターインタビュー第一弾 [上村知也] サ… 続きを読む: サポーターインタビュー【上村知也】君