ブログ
プロのポスターセッションで1,2位の快挙
MATLABという言語をご存じでしょうか。世界の自動車会社の60%以上、宇宙開発企業、世界のトップ大学90%のAIや機械学習研究者・技術者が使っている「本物の」ツールです。この言語はアメリカのMathWorks社が開発し、上記のように18歳 ...
続きを読む
続きを読む
SRC18 REAL Air 全国大会を終えて
今回で18回目を迎えたスペースロボットコンテストは文部科学省、経済産業省、総務省が後援するジュニアから大人まで参加できるコンテストで、ローバー、潜水艦、ドローンの自律型ロボットをテーマにしています。今年は、上級者向けのカテゴリーであるリアル ...
続きを読む
続きを読む

日経新聞に掲載されました!
日経新聞 宇宙の日特集 2021年9月12日 日経新聞 宇宙の日特集でe-kagakuが取り組むジュニア衛星が取り上げられました。世界初の小・中学生を中心とした本物の人工衛星を打ち上げるプロジェクトです。すでに審査を通った全国20名のジュニ ...
続きを読む
続きを読む

夏休みの自由研究を宇宙で!
データサイエンスのすすめ 自由研究は何のためにおこなうのだろう 成層圏を探査する観測機とそのデータ解析に挑むメンバー(西日本チーム) 8月が終わり、新学期が始まりました。みなさん、自由研究はいいのができましたか?小学生の間の実験は定性実験と ...
続きを読む
続きを読む

自由研究を宇宙でやってみよう! 宇宙を学びの場にするプロジェクト
小学生・中学生が宇宙開発にチャレンジできる 「Space Balloon Project」始動! 高度35,000m以上の成層圏に自作の観測機を打ち上げ、GPSを使って回収。得られたデータを、トヨタやロッキードのようなグローバル企業も使うプ ...
続きを読む
続きを読む

ゲーム依存症は精神疾患! STEAM×e-Sportsのすすめ
ついにWHOも認めました。朝日新聞デジタル版 5月27日の記事によると「ゲーム依存症は病気、WHOが認定 要治療の精神疾患に WHOはゲーム障害を「精神、行動、神経発達の障害」ととらえている(ICD第11版より) スマートフォンなどのゲーム ...
続きを読む
続きを読む

オーストラリア科学合宿のお知らせ
毎年行っている、オーストラリアの中学校での科学合宿です。オーストラリアはSTEAM教育で有名です。小学校の授業で3Dプリンターも取り入れています。そのような子どもたちとロボットプログラミングを通した交流を行います。二入一組でバディを作り、普 ...
続きを読む
続きを読む

10月成層圏へ!「宇宙を学びの場にするプロジェクト」始動!
宇宙を学びの場にするプロジェクトは、ジュニアを含むすべての世代に「宇宙開発」を体験し、教育界と産業界が連携してグローバルICT人材を創生していくプロジェクトです。今年はアポロ11号が飛んで50年。50年前の技術と知識が最先端というわけはあり ...
続きを読む
続きを読む

新しいスタート! 2020年以降のために私たちはロボットから離れます。
すべての地域のすべての世代にICTを学ぶ機会を作ります。 みんなで宇宙にチャレンジしよう! 私は、まだ日本に「ロボット教室」や「プログラミング教室」という言葉がほとんどなかった16年前2013年に活動を開始しました。最初はなかなかその重要性 ...
続きを読む
続きを読む

保護者の声 夢を持つ子どもが、それをかなえるためのSRCとe-kagaku
私たちは、評価の場を大事にします。それは仲間内だけの評価はGlobal社会では通用しないという確信があるからです。プレゼンテーション一つとっても、これまでにCEATECや企業向けイベントでどんどん発表させています。それが彼らにとって本当のプ ...
続きを読む
続きを読む