科学を通じた人間教育を行っている一般社団法人e-kagaku国際科学教育協会(京都府京都市、代表理事:北原達正、以下e-kagaku)と、大阪公立大学研究推進機構協創研究センター宇宙科学技術研究センター(大阪府、センター長:小木曽望)及び株式会社サイエンス・ラボは、2023年6月24日に超小型人工衛星の設計開発活動等を目的とした連携協定を締結しました。

<連携協力協定の内容>
(1)小型宇宙機システム研究センターとの連携活動に関すること
(2)超小型人工衛星の設計開発活動に関すること
(3)各機関の構成員の相互交流・研修に関すること
(4)各機関の有する研究施設・設備の相互利用

また本協定に関する取り組みとして、7月14日にはe-kagakuが制作した超小型人工衛星”e-kagakuジュニア衛星” の低温環境試験を実施。試験には大阪公立大学小型宇宙機システム研究センターの学生も参加し、高真空極低温用試験装置の使い方をレクチャーするなど、交流を行いました。


超小型人工衛星”e-kagakuジュニア衛星”

高真空極低温用試験装置

<e-kagaku代表理事 北原のコメント>
e-kagakuでは2024年6月に、世界初*となる低軌道帯で高精度のレーザー測距機能を持つ超小型衛星e-kagakuジュニア衛星をアメリカから打ち上げる予定です。e-kagakuジュニア衛星は小型人工衛星CubeSat(キューブサット、10×10×10cmサイズ、重量1kg)サイズとなり、地球上から光学観測できるほぼ限界の大きさです。衛星に搭載されたmini-Mt.FUJI(JAXAが開発した衛星レーザー測距(SLR:Satellite Laser Ranging)用の超小型反射器)に向けて地上のSLR局からレーザーを照射し、反射して返ってきた光を再び検知するまでの往復時間を計測することで、SLR局と人工衛星との距離を高精度(mmオーダ)に測定することができます。そのデータはスペースデブリ(宇宙ゴミ)の軌道解析や民間人の宇宙旅行に必須な宇宙保険の料率計算など、急成長する宇宙ビジネスに大きく寄与するものと考えられます。今回、その打ち上げに必要となる低温環境試験を宇宙科学技術研究センターにて実施させていただく運びとなりました。本協定を通じて、急成長する宇宙ビジネスの発展に寄与できる人材の育成を進めてまいります。*弊会調べ

■大阪公立大学研究推進機構協創研究センター宇宙科学技術研究センターについて
2010年8月1日設立。宇宙関連の研究に携わる第一線の研究者が集結し、相互の知識・技術・情報の共有、部局間の垣根を越えた共同プロジェクトの推進、センターを基盤としたJAXA、NICTをはじめとする他機関との連携協力等を軸として、宇宙研究の戦略的な発展を図る。

■(一社)e-kagaku国際科学教育協会について
2014年6月設立。Space Robot Contestのほか、小中学校等におけるロボット/サイエンス体験教室や合宿を全国各地で開催。子ども・大人向けのSTEAM教育、ICT教育を行い、科学を通じた人間育成と、そのための環境整備を行っている。

以上