Profile:新潟県在住。小3でBasicクラスに入会。Space Robot Contest(SRC)17では地方予選を突破。2021年よりびわ湖環境プロジェクトに参加中。

◆e-kagakuに入会したきっかけ
小学校から配布されたチラシを見て、当時住んでいた富山県の体験教室に参加したのがきっかけです。「スタートして前進」という簡単なプログラムだったと思いますが、自分で考えた通りにロボットが動くのを見て、面白いなと思い入会しました。ロボットが間違えているということは、自分のプログラミングが間違っているということなので、それを見つけて正しいプログラムにしていくのが面白いです。

進級するにつれ課題がどんどん難しくなりましたが、いつかプロジェクトに参加したい! ドローンを自在に操作してみたい!という気持ちがあったので、続けてこられました。

◆e-kagakuに入会してよかったと思うこと
プログラミングだけではなく、パソコンやエクセルの使い方、データサイエンスまで教えてくれるのが、e-kagakuの良いところだと思います。データも、最初はエクセルを使って分析しますが、プロジェクトレベルになると1回で10万行というデータを扱うことになり、エクセルではもう対応できません。そのため、企業でも使われているMATLAB(数値解析ソフトウェア)を使っています。そういったものに早くから触れられるのも魅力だと思います。

◆びわ湖環境プロジェクトに参加して
2021年のプロジェクトでは、水中にどのような有機物があるのかを調べる予定でしたが、TDSセンサー(水質を示すために用いられるTDS(Total Dissolved Solids:総溶解固形分)のレベルを測定できるセンサー)のデータがうまく活用できず、悔いが残りました。2年目となる2022年は、濁度センサーと水温センサー、カメラを使ってデータを取り、解析することに挑戦したいです、

また、第1回びわ湖環境シンポジウムでは、経済界、教育界の皆さんの前でプレゼンテーションする機会を頂きました。聞いている人に内容を理解してもらうためにはどうしたらよいか、内容を全く知らない人の気持ちになって考えてみたり、グラフを多用するなど、資料の見せ方を工夫することも学びました。

◆今後の目標
将来は宇宙開発者になり、探査機を作りたいと思っています。今やっていることが一番役に立つのがそれかなと思っているので。そのためにも、Rover、Water、Airすべてをマスターできるように頑張りたいです!

<保護者様の声>
小3で体験教室に参加して、続けたいというので入会しました。1年後、西日本合宿に参加。最終日に行われたSRCの模擬試合で、参加者30人中最下位でした。ただ、2回トライした中で2回目の点数が良かったことを北原先生がすごく褒めて下さり、頑張ればもっと良くなると励みになったようで、そこから更に熱が入ったように思います。

入会して2年目ぐらいは、わからないことがあれば私に聞いてきて、こうすれば?と教えられましたが、コードプログラミングに進んだ以降は私の手には負えないレベルになっています(笑)。

プロジェクトでは大学生のサポーターに指導いただき、オンラインや合宿でメンバー同士教え合いながら環境調査を進めました。全国から場所や年齢を問わず、同じ目標を持った仲間が集まり、参加しなければ知り合えなかった友達ができたのもe-kagakuならではだと思います。

また、私は転勤族で転勤先にe-kagaku教室がないことが悩みでしたが、最近オンラインが普及して遠隔地からも参加できるようになりました。不都合日があっても講義を受けられるよう配慮頂けることもe-kagakuのお勧めポイントです。

びわ湖環境プロジェクトの詳細はこちら